最新の寺報はコチラ!
■4月6日(日) 14時~
子ども 花まつり
■4月24日(木) 14時~16時頃
同朋会(どうぼうかい)
定例法話会です。
令和7年4月の行事予定

最新の寺報はコチラ!
■4月6日(日) 14時~
子ども 花まつり
■4月24日(木) 14時~16時頃
同朋会(どうぼうかい)
定例法話会です。
■3月6日(木)
門徒会 春季法話会
法話会へ向かう途中、じゅんさい池公園へ立ち寄って園内を散歩しました。
市川市即隨寺さまで門徒会主催の法話会でした。
講師は海 法龍 師(長願寺住職)です。
前回の講題に続き、「はじめに名号あり パートⅡ」でした。
■3月13日(木)
二木会
門徒親睦の会です。
■3月20日(木)
道誠寺 春季彼岸会法要 兼 同朋会
春のお彼岸法要が勤まりました。
寒暖差が激しい季節の変わり目で、当日は春の陽気で暖かな日でした。
法話の会は、京都から鈴木君代先生がおいでくださいました。
「何のために生まれてきたのか」
このこと一つハッキリしないと
生きることも死ぬこともできない
亡き人を憶うお彼岸をとおして
そのことがハッと聞こえるその瞬間
亡き人は私を喚び覚ます仏であった
京都・大谷祖廟(おおたにそびょう)へ、道誠寺でお預かりしていたお三方のご門徒さんのご遺骨を納骨してきました。(寺報81号でも公開)
大谷祖廟の詳細はこちらのパンフレットをご覧ください。
事務所で納骨の手続きをし、本堂で読経いただいた後に、御廟で納骨します。
御廟前でも読経していただきます。
京都の大谷祖廟や真宗本廟まで納骨へ行けない方は、道誠寺で代行させていただきます。ご相談ください。
■1月1日(水)
お正月 修正会(しゅしょうえ)
新たな年を迎え、今年初めての正信偈をお勤めしました。
■1月7日(火)
道誠寺 修正会
修正会をお勤めし、お屠蘇をいただきました。
■1月20日(月)
千葉組門徒会 新年法話会
「はじめに名号あり」
市川市即隨寺さまで千葉組門徒会が主催する新年法話会が開催されました。
講師は海 法龍 師(長願寺住職)です。
■1月23日(木)
親鸞教室 「阿含と大乗のお釈迦様」
松戸市西蓮寺さまで千葉組の教化事業である親鸞教室が開催されました。
講師は松下俊英先生です。
■2月13日(木)
同朋会(どうぼうかい)
道誠寺の定例法話会です。
■2月26日(水)
親鸞教室 「阿含と大乗のお釈迦様」
先月に引き続き、松戸市西蓮寺さまで千葉組の教化事業である親鸞教室が開催されました。
オンライン配信があり、ご自宅やお手次のお寺に集まって参加することも可能です。
■2月27日(木)
千葉組合同研修会
松戸市西蓮寺さまで千葉組の事業である合同研修会が開催されました。
当研修会のテーマは、「立教開宗・宗祖誕生」ということが、私たち真宗門徒の生活や人生にどういう意味を持っているのかです。
講師は、二階堂 行壽 師(新宿区専福寺住職)です。
■11月7日(木)
報恩講(ほうおんこう)
オンラインZoom配信を兼ねての報恩講でした。
参集したご門徒の皆さんと一緒に声を出してお勤めをしました。
お勤めの後は、ご法話を聴聞します。
ご法話は東京都港区了善寺のご住職である百々海真先生でした。
■12月4日(水)
千葉組門徒会 報恩講
柏市の浄真寺さまにて千葉組門徒会 報恩講が開催されました。
ご講師は海法龍師です。
■12月28日(土)
親鸞聖人ご命日のつどい
真宗会館で令和六年最後のご命日のつどいです。
寺報最新号ご覧ください!
■5月16日(木)
同朋会
定例法話会です。
■5月23日(木)
親鸞教室
千葉組の共同教化の聞法会です。
松戸市西蓮寺さまにて、松下俊英師よりご講話いただきました。
■5月29日(水)~30日(木)
研修会
千葉組の共同教化の研修会です。
松戸市西蓮寺さまにて、三明智彰師よりご講話いただきました。
■6月13日(木)
二木会
以前、道誠寺第二木曜日に開かれていた二木会です。
市川駅南口図書館えきなんギャラリーで開催された百田稔さんの作品展を観に行きました。
■4月7日(日)
子ども 花まつり
地域の子どもたちが甘茶をかけてお参りしてくれました。
■4月25日(木)
同朋会
定例法話会です。
■3月15日(金)
千葉組門徒会 春季法話会
講師は海 法龍 師です。
講題は「真宗門徒の生活」でした。
柏市の浄真寺さまにて!
■3月21日(木)
春季彼岸会法要
今年の春季彼岸会法要が勤められました。
お勤めの後には住職、副住職による法話です。