■12月14日(木)
同朋会
年内最後の同朋会でした。
■12月28日(木)
望年会
望年会を開催。
コロナ禍以前は12月28日が報恩講、望年会の日でした。
会の後には、三井住友信託銀行市川支店で開催されている百田稔先生の絵日記展へ!
開店10周年記念で12月1日から29日の開催。
令和5年12月の行事報告

■12月14日(木)
同朋会
年内最後の同朋会でした。
■12月28日(木)
望年会
望年会を開催。
コロナ禍以前は12月28日が報恩講、望年会の日でした。
会の後には、三井住友信託銀行市川支店で開催されている百田稔先生の絵日記展へ!
開店10周年記念で12月1日から29日の開催。
去る11月9日木曜日14時より
道誠寺報恩講がご参集くださったご門徒の皆さま(22名さま)、
並びにオンライン参詣くださった遠近各地のご門徒の皆さま(10アカウント)と
宗祖親鸞聖人のご法要である報恩講をお勤めすることができました。
お勤めのあとに、ご法話をお聴聞させていただきました。
今年の報恩講のご法話は、東京都港区了善寺住職、百々海真師にご出講たまわりました。
ご法話のご讃題は、「真宗の終活」です。
■10月12日(木)
同朋会
親鸞聖人のお念仏の教えをご聴聞する会です。
「親鸞聖人が仰がれた阿弥陀仏とは」というテーマで、『唯信鈔文意』や『一念多念文意』のお言葉に学びました。
法身は、いろもなし、かたちもましまさず。しかれば、こころもおよばれず。ことばもたえたり。
この一如よりかたちをあらわして、方便法身ともうす御すがたをしめして、法蔵比丘となのりたまいて、不可思議の大誓願をおこして、あらわれたまう御かたちをば、世親菩薩は、尽十方無碍光如来となづけたてまつりたまえり。
この如来を報身ともうす。誓願の業因にむくいたまえるゆえに、報身如来ともうすなり。報ともうすは、たねにむくいたるなり。
この報身より、応化等の無量無数の身をあらわして、微塵世界に無碍の智慧光をはなたしめたまうゆえに、尽十方無碍光仏ともうすひかりにて、かたちもましまさず、いろもましまさず。
無明のやみをはらい、悪業にさえられず。このゆえに、無碍光ともうすなり。無碍は、さわりなしともうす。
しかれば、阿弥陀仏は、光明なり。光明は、智慧のかたちなりとしるべし。 (『唯信鈔文意』・真宗聖典554頁)
■10月26日(木)
おみがき会・大掃除
報恩講に向けて、仏具のおみがき、窓拭きなど本堂のお掃除をしました。
障子の張替えも完了です。
ご奉仕、お手伝いいただき、おかげさまで綺麗になりました。
■9月7日(木)
山梨仏法聴聞の旅
有縁のご門徒さん4名と住職・副住職、計6名で山梨へ。
お寺ではなく、ご門徒さんの自宅で開かれたのです。お勤め、法話、お斎、座談会があり、素晴らしい法座でした。
法話テーマ「聞法とは」
一席目は百々海 真 師(写真上)
二席目は武田 定光 師(写真下)
お斎は、法座宅の家族総出で美味しい手作りの昼食をご用意してくださいました。
■9月21日(木)
秋季彼岸会法要
秋のお彼岸の合同法要をご参集くださったご門徒さんたちとお勤めしました。
お勤めのあとは、山梨の聴聞会の報告、感想など、参詣者で語らいの時間を持ちました。
法話は「光顔巍巍」というテーマでした。
■8月15日(火)
盂蘭盆会合同法要
今年は、ご門徒の皆さまから盂蘭盆会の法要の参詣申し込みが多数ありました。コロナ禍以前の仏事に回復しつつあることを感じています。
毎年8月15日はお寺で合同法要をお勤めし、7月から8月にかけては、戸別のお盆参りをしています。
■6月20日(火) 同朋会
歌と法話の会
鈴木君代先生(釋尼妙慧・念通寺衆徒・シンガーソングライター)をお招きし、「いのちの花を咲かせよう」のテーマのもと、歌と法話を聴聞させていただきました。
■聖台寺さま報恩講参詣
講師:百々海 真 師(了善寺住職)
■6月30日(金) 聖典学習会
講師:一楽 真 師(大谷大学学長)
■5月18日(木) 親鸞教室
年度最後の親鸞教室は拙寺が会場でした。
本堂はオンライン配信も兼ねての設営でした。
先月に引き続き、「聞法の姿勢」という千葉組で課題になったテーマで、百々海真先生(港区了善寺住職)にご法話いただきました。
■4月7日(金) 花まつり
昨年に引き続き、花まつり開催です!
今年は、お釈迦さまの誕生日4月8日の前日、近隣の小学校の始業式の日に合わせたのですが、あいにくの天気でお参りしてくれる子どもたちは少な目でした。
■4月14日(金) 親鸞教室
オンライン配信のみで続けていた親鸞教室が久々に対面形式とオンライン配信で開催されました。
場所は、南房総市の勝善寺さまでした。
講師は、百々海真師(了善寺ご住職)で、テーマは「聞法の姿勢」でした。
■4月27日(木) 同朋会
松本梶丸先生の『生命の大地に根を下ろし―親鸞の声を聞いた人たち』の本に収録されている小林武治さんの「ただいまのわが身こそ」を読み、「一念」をテーマに語り合いました。
■3月4日(土) わだちでブッダ
2月に引き続き、新松戸のりすとらんて轍さんでの聞法会でした!
画像写真は「りすとらんて轍」さんのfacebookページをキャプチャさせていただきました。
来月からは、不二門至淨師(流山市源正寺住職)、前田義朗師(柏市淨眞寺住職)が「わだちでブッダ」のご法座を勤められます。
■3月23日(木) 春季彼岸会法要
道誠寺春季彼岸会法要が厳修されました。
法要次第・法要時間など、徐々にコロナ禍以前に戻せていけたらと思います。
お知らせ
■1月27日に東京教区の報恩講へ参詣した際の様子が『ネットワーク9』の誌面に掲載されました。
記事① 記事② こちらをクリックしてください。
■3月5日(日)真宗会館にて日曜礼拝
福島県・正西寺の小丸洋子師のご法話の前に、拙寺副住職である釋潤生が感話させていただきました。
■住職の法話がYouTubeで配信
3月22日(水)より、短い法話が配信されています。